インフレート看板:LED仕様
自社看板で試作しました。



設置日 2012年8月21日
設置場所 愛知県丹羽郡大口町替地三丁目150番地
〈仕様〉
サイズ W4500 H1500 D200
照明 LED(60個)
送風機 小型組み込み(3台)
重量 約 5 kg 程度
仕様 ネットに縫製してフレームにロープ結束固定 送風機は背面に取り付け
備考 耐候性テスト(日光・風圧)および消費電力の積算・実物サンプル
インフレート看板とは
半立体形状(レリーフ形状)に膨らむエア造形。
インクジェット印刷布地を輪郭に合わせ縫製(中央部分が膨らみ過ぎないようにマチ縫製)
内部には布地に直接触れないようにカバーがついた電球蛍光灯を多数配置して全体を光らせる構造。「壁面に設置する仕様」と「単独自立仕様」がある。送風機と電源(家庭用100V)を接続して完成。
内部に照明を入れる場合、従来から使用していた電球型蛍光灯では、サイズが大きく、表面との距離が近くなり、光のムラが起きるので厚みを30cm以上にする必要があった。
インフレート看板LED仕様とは
内部照明にLEDを用いることで、照明器具のサイズが小さくなり、厚みを10cm程度にまで薄くしても表面との距離が確保でき、光のムラが出なくなった。また、照明器具の重量も軽くなった。
更に「送風機を小型化して本体に組み込む仕様」に改良。それにより重量がある送風機を置く場所が省けた。小型送風機を用いるには全体の軽量化が必要で、軽量化するために表面材質を、ターポリンからナイロン+ポリエステル布地に変更した。
インフレート看板LED仕様の特徴
●短期使用(三ヶ月程度まで):ターポリンのように屋外長期使用は布地が保たない。
⇒長期使用なら従来のインフレート看板を適用
●二重かぶせ:印刷部分は二枚合せ。日光が当たり熱くなると、
表面に多少のだぶつきが発生。日が陰り夜間など冷えると元に戻る。
●超軽量:全体がとても軽く、設置可能な場所が従来より拡がる。
●省電力:LEDと小型送風機で消費電力を従来よりかなり削減。
●豊かな表現:表面は印刷で仕上げ、細かい部分まで照明が入る。
大型タイプは従来の製品で。小型タイプはLED仕様で。

この事例における
電気使用量・料金
照明 1時間42W 0.9円
送風機 1時間46W 1円
9/4から電気使用量計測
照明は夕方2時間程度の点灯
一ヶ月の電気使用量はおよそ800円