バルーンネオン

バルーンネオンとは、夜も光る大型切文字広告幕である。(当社の造語)
空気を常時送り続けて形状を保持する構造で金属などの骨組みが無く、大型の電飾文字を手軽に設置できる。
全体が柔軟な構造で、ベースを強靭なネットにしているので、ロープなどで結束できるところがあれば、ほとんどの場所(多少の凹凸や曲面個所にも)設置できる。
例えば、ベランダや店舗壁面、立体駐車場やパラペットの隙間など、店舗施設の現状をそのまま利用して設置できる。
文字はネットに全て縫製されており、通常の広告幕より風抜けが良く、さらに立体文字が曲面形状で風圧を逃がす構造である。台風が来ても取り外すことなく、そのまま設置していても飛ばないように設置できる。仮に落ちても、全体が柔らかく軽量で、当たっても被害は少ない。
折りたたんでコンパクトに収納でき、宅急便で全国どこにでも送ることができる。
照明は熱量の少ない電球型蛍光灯を採用し、 さらに各照明に保護カバーを取り付けて、電球が布地に直接触れない構造にしている。照明が切れた場合は現地で交換可能。
バルーンネオンに使われている布地は、電飾看板で使用されているFFシートと同様の性能を持つターポリンで屋外で3年~5年程度の耐久性がある。
なお、屋内で使用する場合は、布地がほとんど劣化せず、何年も繰り返し使える。
常時送風の必要があるので送風機は24時間稼動だが、消費電力量は少ない。
バルーンネオン「KIKUYA」は非常に巨大なサイズだが、送風機は3台使用で電気代は1台につき一ヶ月三千円程度、合計で一ヶ月9,000円程度。なお、電源は送風機・照明とも100V家庭用電源にしている。⇒費用についてはこちらへ
内部に仕込む電球のサイズの関係で、文字の太さが20cm以上必要。一文字あたりのサイズは、字画の多い文字は2m角以上、字画の少ない文字は1m角以上から。(細かい文字の場合は余白も含めて製作)また、小さなサイズの場合、LED照明を用いる場合もある。
屋外常設の場合の耐久性についてはこちら⇒屋外耐用年数について・屋外耐久性の実証
●住之江競艇(期間限定PR)
●マツオ(金物店)
●イベントツールコンベンション2005(屋内イベントタイトル)
●アドアーズ(ゲームセンター:立体駐車場に案内看板設置)
●エバーランド(パチンコ店:立体駐車場に設置)
●KIKUYA(パチンコ店:巨大電飾サイン)
●777(パチンコ店)
●デニーズ(店舗電飾サイン:移設)
●By-Q(屋外広告看板)
●OPEN(パチンコ店)(レンタル在庫)
●SIGNEXPO(屋内イベントタイトル)
●ほあたぁ‼(パチンコ店)
●METS Christmas(ショッピングモール:屋内に設置)
●年中無休(懸垂幕昇降装置に設置)
●BH(イベント会社)
●ライオンズマンション(マンション:立体駐車場に設置)
●リニューアルオープン(パチンコ店)(レンタル在庫)
●アスワンQP(パチンコ店)
●aswan(パチンコ店:立体駐車場に設置)
●aswanリニューアルオープン(パチンコ店:立体駐車場に設置)
●アスワン パチンコ パチスロ(パチンコ店:立体駐車場に設置)
●秋まつり(マンション:建築現場の足場に設置)
●HOLIDAY(スポーツクラブ:建築現場の足場に設置)
●建築足場設置事例
●パチンコ店事例
●店内イベント用
●サンタフェイス(クリスマスディスプレイ)
●2022.3.12・OPEN(トラック搭載)
設置マニュアル
●ネットフェンスに設置●懸垂幕架台に設置●工事用足場に設置
●屋内吹抜空間に設置●立体駐車場に設置●屋外看板盤面に設置●建物壁面に設置
●屋根上に設置●凹凸面に設置